SSブログ

桜の咲く掛川城へ(日本100名城) [東海]

 4月5日、大井川鉄道を撮った後、掛川市にある掛川城への向かいました。

 掛川城は、元々は、今川氏の重臣朝比奈泰凞によって築かれました。その後、徳川家康の重臣石川家成が城主
となり、豊臣秀吉の全国平定後によって家康が関東に移された後は、山内一豊が城主となります。この山内一豊
が、掛川城を近世城郭へ大改築。城下町全体を堀で囲み、本丸に三重天守を建てるなどしました。
一豊が関ヶ原の合戦後に高知に転封となって以降は、家康の異父弟の松平定勝や、本多氏、井伊氏、太田道灌の
子孫の太田氏など譜代大名城主となり、維新を迎えます。
 
 現在、掛川城には、二の丸御殿、太鼓櫓、大手番所のほか、近隣の寺に移築された蕗の門や台所御門などが
現存するほか、天守閣、大手門、四足門などが復元されています。下の写真は、平成7年に復元された大手門です。
本来の位置は復元された場所から50メートルほど南にあったそうです。
IMG_0332(1).JPG
 大手門のすぐ後ろにある大手番所です。嘉永7年(1854年)の大地震で天守閣などどともに倒壊し、その後、
安政6年(1859年)に再築されたものです。明治時代になって藩士が譲り受け、別の場所に移されていましたが、
大手門の復元にあわせて、現在の位置に再移築されました。大手門に付属する番所が現存するのは全国的にも
珍しく、歴史的に貴重な建物です。
IMG_0333(1).JPG

 本丸の前面に配置された三日月堀。深さは8mもあったそうです。
IMG_0336(1).JPG

 三日月堀の脇を登ったところにある、復元された四足門。本丸に通じる重要な門でした。
IMG_0338(1).JPG

 三日月堀の脇から見た天守。桜が満開で、とてもきれいでした。
IMG_0335(1).JPG

 こちらは、四足門をくぐり、本丸門の手前から見た天守。この付近も満開の桜がたくさんあり、良い絵に
なります。掛川城には、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、四季桜が約130本植えられているそうです。
IMG_0342(1).JPG

 四足門を入ったところで右手にあるのが、十露盤堀(そろばんぼり)です。本丸を囲む重要な堀です。
 IMG_0341(1).JPG

 本丸門跡の石垣。左に太鼓櫓、右に行くと天守です。
IMG_0344(1).JPG

 こちらは現存の太鼓櫓です。嘉永7年(1854年)の大地震後に再築されました。時を知らせる大太鼓があった櫓
で、昭和30年に、三の丸から、本丸の荒和布櫓(あらめやぐら)があった場所に移築されました。
IMG_0345(1).JPG

 ここは、腰櫓台跡です。本丸から天守へと昇る途中に、敵の侵入に備え、広い範囲が見渡せる櫓があり
ました。
IMG_0350(1).JPG
 
 天守下門跡です。天守閣へ入るための二層の櫓門がありました。
IMG_0351(1).JPG

 平成6年、山内一豊が掛川城と同様の姿に建てたとされる高知城の天守を参考に、日本初の木造造りで復元された
3層4階の天守です。
IMG_0353(1).JPG

 こちらの、天守台の石垣から張り出した部分が、石落しです。石を落としたり槍を突き出したりして、敵の
侵入を防ぐための設備です。
IMG_0354(1).JPG

 天守下門の近くにある、霧噴き井戸。徳川家康が永禄12年に今川氏真が立てこもる掛川城を攻めた際に、
井戸から立ち込めた霧が城を包み、家康軍の攻撃から城を守った、という伝説があるそうです。その後、山内一豊
によって大改修されているので、この井戸がその時にあった井戸とは思えませんが。
IMG_0357(1).JPG

 腰曲輪付近から見た天守。思った以上に高い石垣でした。
IMG_0359(1).JPG

 天守から見た、太鼓櫓(右)、腰櫓台跡(中央手前)、四足門(左)です。
IMG_0356(1).JPG

 こちらは、天守から見た二の丸御殿です。勝手台所の部分が撤去されてますが、概ね、江戸時代の姿のまま、
今に至っている、希少な城郭遺構です。
IMG_0355(1).JPG

 二の丸から見た天守です。
IMG_0367(1).JPG

 二の丸御殿。嘉永7年(1854年)の大地震後の文久元年(1861年)までに再築された建物です。ちなみに、御殿の
ある二の丸はかつては三の丸だったところで、正保元年(1644年)に徳川幕府に命じられて提出した正保絵図に
描かれた掛川城は、二の丸と三の丸の位置が、幕末とは逆になってます。
IMG_0366(1).JPG

 二の丸御殿の玄関。重厚な雰囲気が漂ってます。
IMG_0372(1).JPG

 御殿の裏手にある、「黒土塁」。外部から御殿を隠す目的で設けられた土塁で、非常に高さがあるのが、
特徴です。
IMG_0374(1).JPG

 三の丸跡にある三の丸広場から見る掛川城です。
IMG_0378(1).JPG

 三の丸広場から見た、四足門と天守です。
IMG_0376(1).JPG

 この後、廃城時に近隣のお寺に移築され、今も現存する2つの城門も訪ねてきました。まずこちらは、
掛川城の近くにある円満寺の山門です。内堀のほとりにあった蕗の門を移築したものです。蕗の門は大手門から
本丸や二の丸へ至る途中にあった重要な門でした。
IMG_0383(1).JPG

 最後に、掛川城から西へ約10km。袋井市にある油山寺の山門。これは、万治2年(1659年)に建てられた
玄関下御門(大手二ノ門)を明治初期に移築したものです。いかにも寺の門、という造りの櫓門で、江戸初期
から現存する貴重な遺構です。
IMG_0385(1).JPG


nice!(61)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 61

コメント 4

hanamura

お城というか、城址の石垣を好む私が言うのも、アレなんですが、掛川城は二の丸御殿、御書院ですよねぇ~。髷げ物(時代劇)好きの血が騒ぎます。天守閣に喜ぶファミリーに、冷やかな視線を送る。・・・嫌なジジイ=ワシじゃ!
by hanamura (2017-04-16 10:17) 

たかぼん

桜とお城って合いますね。
掛川城はまだ訪れたことないのでいつかは行ってみたいです。

by たかぼん (2017-04-16 11:27) 

Cedar

新幹線で通過するたびに印象に残るんですよね。
by Cedar (2017-04-17 21:39) 

yu-papa

二の丸御殿の中は、とても広く感じましたよ・・・
by yu-papa (2017-04-20 20:51) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。