SSブログ

能登の古刹 [北陸]

三月上旬、金沢市内を巡ったあとは、レンタカーを借りて能登半島を旅行しました。
その中で、1つ、記憶に焼き付いたのが2つの古刹、羽咋市にある妙成寺と輪島市門前町にある
総持寺です。

まずは、その妙成寺です。妙成寺は加賀前田家のゆかりの寺として有名です。
今から700年ほど前に、日蓮聖人の孫弟子・日像上人によって建立された歴史あるお寺ですが、その後、
江戸時代になり、前田利家の寵愛を受け三代藩主前田利常を生んだ寿福院によって、多くの建造物が
建立され、数々の仏像や経巻などが寄進されるに至ったそうです。その当時の建物の多くが現存していて
境内には10棟の国指定重要文化財があるんです、
ではその建物のいくつかをご覧ください。こちらは、寛永2年(1625年)建立の二王門です。
IMG_0610-1.JPG

元和4年(1618年)建立された、北陸唯一の五重塔。赤や金を散りばめたような派手さはなく、素朴でありますが、
重厚感が漂います。
IMG_0616-1.JPG

寛永2年(1625年)建立の鐘楼です。珍しく、かつ優美な形状をしていて、袴腰と呼ばれる裾が広がった
ような板囲いは、入母屋の屋根と均整を保っているそうです。
IMG_0614-1.JPG

寛文10年(1670年)建立の経堂です。
IMG_0615-1.JPG

慶長19年(1614年)建立の本堂です。
IMG_0617-1.JPG

寛永元年(1624年)建立と伝えられる祖師堂です。その建築様式から慶長年間の建立とも言われて
いるそうです。
IMG_0620-1.JPG

万治2年(1659年)建立の書院です。
IMG_0621-1.JPG

文禄2年(1593年)建立と伝える庫裡です。妙成寺では最古の建物です。
IMG_0623-1.JPG

もう1つのお寺が、総持寺祖院です。元享元年(1321年)に創建され、、その後、日本曹洞宗の中心道場
として発展するも、明治31年(1898年)の大火により多くの堂宇を消失したため、明治44年(1911年)に
神奈川県の鶴見に本山が移転。その後大正、昭和にかけて堂宇が再興され、能登の祖院として現在に至って
いるんだそうです。
こちらは、総持寺の山門です。国の登録有形文化財です。
IMG_0673-1.JPG

これは、寛保3年(1743年)に建立されたという経蔵です。
IMG_0674-1.JPG

伝燈院の前にある門です。
IMG_0679-1.JPG

元禄6年(1693年)建立の伝燈院です。
IMG_0680-1.JPG

放光堂(納骨堂)です。これも登録有形文化財です。
IMG_0681-1.JPG

法堂(大祖堂)です。これも登録有形文化財です。
IMG_0686-1.JPG

大正元年(1912年)に再建された仏殿です。これも登録有形文化財です。
IMG_0689-1.JPG

ということで、能登半島にある、歴史ある2つのお寺を見てきました。次回は、能登半島の海を
記事にしたいと思います。
タグ:能登
nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 28

コメント 0

金沢の街を散策能登の海景色 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。