SSブログ

雪の猪苗代城址へ [東北]

既に一か月以上前ですが、会津若松城址に向かう途中、猪苗代城址にも行ってみました。

猪苗代城、別名亀ヶ城は、猪苗代経連が建久2年(1191年)に築いたとされ、以降、猪苗代氏が代々居城と
してましたが、豊臣秀吉による奥州仕置きによって伊達政宗が会津を離れた際に、当時の城主猪苗代盛国も
猪苗代を離れ、猪苗代氏による支配は終わりました。その後は、会津領の重要拠点となり、江戸時代初期
に出された一国一城令にも例外として破却されず、幕末まで城代が置かれていましたが、戊辰戦争の際に、
焼失してしまったそうです。
今では桜や紅葉の名所となっている猪苗代城址ですが、この時期(2月)は、雪の多い猪苗代エリアにあって、
訪問客も少ないことから、30~40センチほど雪が積もった状態で、石垣も雪に埋もれ、空堀はどこにあるのかも
分からず、城址全域を歩くのも困難な状況でした。こんな季節に行ってはダメですね。
IMG_0305-1.JPG


こちらは、大手口多聞櫓台石垣です。
IMG_0306-1.JPG

大手口の石垣です。
IMG_0330-1.JPG

帯郭法面の石垣です。カラーコーンがほとんど埋まっていることからも雪深さが分かると思います。
IMG_0309-1.JPG

北帯郭です。誰の足跡もなく、深い雪の中を苦労して、正面左側に見えるトイレに向かいましたが、残念
ながら、冬季閉鎖期間中でした。
IMG_0325-1.JPG

二ノ郭の入口にある櫓門の石垣です。
IMG_0312-1.JPG

本丸跡です。
IMG_0314-1.JPG

二ノ郭跡です。
IMG_0315-1.JPG

二ノ郭の井戸門跡です。
IMG_0317-1.JPG

二ノ郭の四脚門跡です。
IMG_0319-1.JPG

そして、本丸の隅櫓跡の石垣です。
IMG_0322-1.JPG

このほかにも、石垣や空堀、土塁の遺構があるのですが、あまりの雪に断念。
この時は雪は止んでましたが、城址を後にして歩き出した頃から吹雪になり、寒い中を猪苗代駅へと
向かいました。次は、もっと良い季節に来てみたいです。
nice!(40)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

(日本100名城)会津若松城へ(その他編) [東北]

前回の本丸に続いて、今回は本丸以外で撮った会津若松城の遺構について記事にしてみました。

まずは、城址公園から1.5kmほど北西に行ったあたり、JR只見線の七日町駅のすぐ前にある阿弥陀寺です。
ここには、本丸内にあったという「御三階(おさんがい)」が現存しています。戊辰戦争でも焼失せず、
明治3年にこの地に移築され、長く本堂として使用されたそうです。
IMG_0399-1.JPG

続きを読む


nice!(33)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

(日本100名城)会津若松城へ(本丸編) [東北]

ライトアップされた会津若松城の天守閣を見た翌日の朝、雪の降る中、あらためて会津若松城を
訪ねました。
本丸に着いたのは9時過ぎ。8時半過ぎから雪が徐々に本格的に降り始め、天守閣の近くに着くころには、
この通り、すっかり雪化粧していました。
IMG_0436-1.JPG

続きを読む


nice!(39)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

夜の会津若松城へ [東北]

久々の更新です。カメラを持って出かけるのも、先月の成田団臨を撮りに行って以来でした。

先週末、会津若松に行ってきました。冬のイルミネーションイベント「体感! 光の杜ミュージアム」
(アイヅテラス) の開催期間中に、是非、雪が積もり、ライトアップした会津若松城の天守閣の
写真を撮りたくて。
ただ、事前に観光協会などに聞いたところでは、今年は雪が少なく、道路や天守閣にはほとんど
積雪はない、とのことでした。とは言え、この季節の会津です。きっと雪が降るだろう、との希望を
持って、会津若松を目指しました。

現地に到着したのは、16日の17時40分。まだ薄暮といえる時間でした。天守閣には確かに雪はなし。
通路にも積雪はなく、本丸の御殿跡の芝生に残っている程度でした。

とは言え、この通り、夕刻の会津若松城の天守閣、とても幻想的でした。
IMG_0348-1.JPG

続きを読む


nice!(30)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

菊人形と紅葉の二本松城 [東北]

先月、7月にも行ったばかりの、福島県にある二本松城、別名「霞ヶ城」に行ってきました。
この時期、恒例の菊人形展「二本松の菊人形」が開催されていたのに加え、城内の紅葉が見ごろ
を迎えていたので、再び行ったというわけです。

まずこちらは、箕輪門前の二本松少年隊の像。菊の花で飾られていました。
IMG_1173(1).JPG

続きを読む


nice!(68)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

三春城址 [東北]

先日、福島県の田村郡にある三春城址に行ってきました。

三春城は永正元年(1504)に田村義顕により築城されたと伝えられ、以後、田村氏、松下氏等の
居城となりました。正保二年(1645年)に秋田俊季が5万5千石で入城し、そのまま秋田氏が
三春藩主の居城として君臨します。別名「舞鶴城」と呼ばれ、また、伊達政宗の正室、愛姫が
生まれた地、としても知られています。

こちらは、18世紀後半に7代藩主秋田倩季により、藩士子弟の教育を目的として設けられた
藩講所(学校)の表門で、倩季の筆による明徳堂の扁額を掲げていることから明徳門とも
呼ばれています。戦後、追手門があった三春小学校入り口に移され、現在は小学校の校門として
利用されています。三春城に関連する唯一の建築物のようです。
IMG_1139(1).JPG

小学校の校庭側から見た、明徳門です。
IMG_1141(1).JPG

続きを読む


nice!(75)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

山形城 ~日本100名城~ [東北]

本当に今さらですが、8月中旬に訪れた山形城、別名霞城の訪問記です。

その前に、最近、写真を撮りに行く、あるいはBLOGを更新する意欲が妙に減退してしまって
いて、鉄道写真は、8月23日に最後の北斗星を撮って以来、お城はこの山形城に行って以来、
ご無沙汰してしまってます。別に、病んでる訳でもなく、8月23日から先週までの間、東京
ドームには11試合も見に行きましたし、好きでもないゴルフを2回もやりました。
つまり、体調にも問題ないのですが、なぜか、カメラを持って出かけよう、という気分になって
来ないんです。今週末こそ、どっかに行ってみるかな。

とは言え、とりあえず、8月に訪れた、日本100名城の一つ、山形城について書いてみたいと思い
ます。

山形城は、延文元年(1356年)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼が築城したと伝えられ、
現在の城郭は11代城主の最上義光が築いたものが原型になっています。現在の二ノ丸の堀や石垣
は、最上氏改易後、鳥居忠政によって大改修されたと伝えられています。
最上氏の頃は57万石の大大名で、その後も鳥居氏、保科氏と幕府の信頼の厚い大名が配置され、
東北の軍事上の重要な拠点として、山形藩は重要視されましたが、その後は藩としての石高は
徐々に減り、幕末の水野氏の時には5万石の小大名となってしまいました。

そんな山形城の写真をご覧ください。
まず、こちらは二の丸南大手門跡の石垣です。
IMG_0916(1).JPG

続きを読む


nice!(85)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

米沢城址 [東北]

これも、8月中旬に米沢に行った時の記事になります。

米沢城は元々は、伊達氏の本拠地でしたが、秀吉の奥州仕置きにより、伊達氏は仙台に移り、
その後は会津若松に入った蒲生氏、上杉氏の支城となります。上杉景勝の時代には、直江兼続
が秀吉の特別なはからいで米沢城主となり、関ケ原の合戦後は、上杉氏の本拠地となりました。
現在の米沢城址の縄張りは、景勝に大改修を命じられた兼続が行い、慶長18年(1613年)輪郭
式の縄張りを持つ城が完成したそうです。当時の城は幕府に対する遠慮から、石垣はなく、堀と
土塁を巡らしただけのシンプルな構造です。加えて、明治になったすべての建物が破却され、
また本丸跡には上杉神社が建てられたため、いわゆるお城らしい雰囲気はあまり残っていません。

こちらは、本丸の東側にある、舞鶴橋です。上杉神社への参道として明治19年に作られた、
アーチ式の石橋です。江戸時代には、米沢城の正面にあたり、木製の太鼓橋が架けられていた
そうです。
IMG_0888-1.JPG

続きを読む


タグ: 上杉 米沢
nice!(93)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

(日本100名城)会津若松城へ [東北]

先月中旬、福島県会津若松市にある、会津若松城(別名:鶴ヶ城)に行ってきました。
会津若松城は、室町時代からあった葦名氏の黒川城を、蒲生氏郷が文禄2年(1593年)に整備
した際に、名称も若松城に改められました。その後も蒲生氏、加藤氏によって大規模な改修が
行われ、寛永16年(1639年)頃に現在のような姿が完成したそうです。
幕末の戊辰戦争で、新政府軍を相手に、1か月も籠城に耐えたことでも有名です。その後、
明治5年まであった天守閣や本丸御殿は、明治7年までにすべて撤去されてしまいました。

現在、本丸には、昭和40年に、幕末の姿であった5層の天守閣と走長屋が復元され、更には、
平成13年には、南走長屋と干飯櫓も復元されました。
IMG_0841(1).JPG

続きを読む


nice!(77)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

(日本100名城)白河小峰城へ [東北]

既に一ヶ月以上経過してしまいましたが、8月上旬に、福島県にある日本100名城の一つ、
白河小峰城に行ってきました。ここは、震災直後の2011年5月にも訪問しましたが、その時は
まだ、本丸周辺の石垣が崩落していて、本丸には立ち入ることができませんでしたが、その後
徐々に復旧工事が進み、今年の4月から入城可能となったと聞き、再び行ってきました。

白河小峰城は、元々結城氏が築いた城ですが、天正18年(1590年)、秀吉から会津四郡を与えら
れ蒲生氏の領地となり、その後上杉氏、再度蒲生氏が支配。そして、寛永4年(1627年)に江戸幕府
は、白河に丹羽長重を入れて新城を築かせ、奥州の入口を固めさせました。長重は寛永6年(1629
年)より城郭の大改築に着手、寛永9年(1632年)に完成します。

その後は榊原氏、本多氏、奥平松平氏、越前松平氏、久松松平氏、阿部氏など7家21代の城主の
交代があり、慶応3年(1867年)には白河藩は幕領となり城郭は二本松藩丹羽氏の預かるところ
となりました。

幕末の戊辰戦争では、奥羽越列藩同盟軍と新政府軍の激戦地となり、三重櫓などを焼失してしま
ったそうです。

IMG_0776(1).JPG

続きを読む


nice!(68)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。