SSブログ

(日本100名城)新発田城へ [甲信越]

3月25日、SL村上ひな街道号などを新発田市内で撮った後、同じ市内にある、日本100名城の
一つ、新発田城に行ってきました。

新発田城は、元々、新発田氏が本拠とし、上杉景勝によって天正15年(1587年)に落城した旧新発田
城跡に、豊臣秀吉の命により慶長3年(1598年)入封した溝口秀勝によって築かれました。ただし、
完成したのは、秀勝の入封から56年後の承應3年(1654年年)、3代宣直のときでした。

新発田藩はこのまま、溝口氏が藩主のまま幕末を迎えることになるのですが、秀吉の時代に入封、
築城し、そのまま転封や廃絶されることなく幕末を迎えたというのは、外様大名としては比較的
レアなケースではないでしょうか。

城内には、櫓が11棟、主な門が5棟ありましたが、大半が取り壊され、堀も大部分が埋め立てられ
ました。現在残っているのは、表門と旧二の丸隅櫓、本丸石垣と内堀の約半分、旧土橋門付近の
土居のみです。
IMG_0308(1).JPG

続きを読む


nice!(54)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

諏訪 高島城へ [甲信越]

既に1か月が経過してしまいましたが、先月、諏訪にある高島城址を訪れました。
諏訪高島城は、天正18年(1590年)、当時の諏訪領主諏訪頼忠が徳川家康の関東転封に従って
武蔵国に移った後、諏訪に転封した、豊臣秀吉の家臣日根野高吉が、文禄元年(1592年)から
慶長3年(1598年)まで7年ほどかかって築きました。
(それまでの旧高島城は、北方にある茶臼山にあったそうです。)
当時は、城の際まで諏訪湖の水が迫り、湖上に浮いて見えたことから、別名「諏訪の浮城」と
呼ばれました。
1601年(慶長6年)日根野氏は下野国壬生藩に転封となり、関ケ原の合戦で東軍に属した諏訪頼水
が2万7千石で旧領諏訪に入封。以後、10代藩主忠礼に至る270年間、諏訪氏の居城となりました。
IMG_0209(1).JPG


800px-View_of_lake_Suwa.jpg
(葛飾北斎 景勝奇覧 信州諏訪湖)

続きを読む


nice!(67)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

(日本100名城)高遠城へ [甲信越]

先月、桜の名所として知られる、日本100名城の一つ、高遠城に初めて行ってみました。

高遠城は、三峰川と藤沢川の間にある丘の上に築かれた平山城で、古くから諏訪氏一門の高遠氏
の居城でした。その後、武田氏の勢力下になり、天文16年(1547年)に拡張改修されました。
この改修を指揮したのが山本勘助と言われているそうです。
江戸時代になると高遠藩の藩庁となり、京極氏・保科氏・鳥居氏と城主が交代します。そして
元禄4年(1691年)内藤清枚が3万3千石で入封し、以後、高遠城は内藤氏8代の居城として明治
維新を迎えました。
明治時代になり、建物は払い下げられ、堀の一部が埋め立てられてしまいましたが、今も各
曲輪を囲む広大な空堀は残っているなど、戦国時代の重要な拠点だった様子を今もうかがうこと
が出来ます。

それでは、城内の写真をご覧ください。
大手門跡の石垣。
IMG_0184(1).JPG

続きを読む


nice!(72)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

信州 長野へ(松代城編) [甲信越]

信州長野の記事の最後は、日本100名城の1つ、松代城です。

松代城は、永禄3年(1560年)ごろ、武田信玄が築城しました。当初は海津城と呼ばれ、川中島の戦い
の舞台となります。その後、織田信長の家臣や上杉景勝の武将が入城するなど、城主はめまぐるしく交代しました。そそて、元和8年(1622年)に真田信之が上田から松代藩10万石の藩主として移り、
以降、10代250年の間、真田氏の居城となりました。
現存するのは石垣のみですが、2004年に櫓門・木橋・石垣・土塁・堀などが復元されています。
また、城下には、藩校や武家屋敷など、江戸時代の面影を今に伝える貴重な建物が現存していて
いますので、見学の際にはそうしたスポットとセットで見て回ると、松代藩のことをよりよく
知ることが出来ます。
IMG_0184(2).JPG

続きを読む


nice!(73)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

信州 長野へ(善光寺編) [甲信越]

11日、約1400年の歴史を持つ日本を代表する寺院の一つ、善光寺に行ってきました。

善光寺は、仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院で、宗派の別なく宿願が可能な霊場と位置づけ
られているそうです。
宗派はありませんが、天台宗の「大勧進」と25院、浄土宗の「大本願」と14坊によって護持・運営
されていて、住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務めているそうです。

また、女人禁制があった旧来の仏教の中で、善光寺は最初から庶民の寺で、
女性も救うう寺として知られ、お参りすれば誰でも極楽往生できると信じられて、全国から老若
男女が訪れるようになったそうです。
さらには、ご本尊の一光三尊阿弥陀如来様は、欽明天皇十三年(552年)、仏教伝来の折りに百済
から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれています。

それでは、善光寺の境内を歩いてみましょう。
IMG_0136(1).JPG

続きを読む


nice!(69)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

夏の軽井沢へ [甲信越]

先日、日帰りで軽井沢に行ってきました。本来、日帰りで行くところでもないようにも思いますが。
経費節約のため、行きは高崎まで高崎線の普通列車に乗り、高崎から新幹線に乗って軽井沢に9時
46分着。帰りは軽井沢15時2分発の新幹線で大宮まで。そんな行程で、軽井沢には正味5時間の滞在
でしたが、それなりに避暑地軽井沢の雰囲気を味わってきました。と言っても、行った前日の最高
気温は20.8℃、行った翌日は19.8℃だったみたいですが、行った日は27.6℃。東京や埼玉ほどでは
ありませんが、かなりの暑さで、とても避暑って感じではなかったですけど。

こちらは、帰りに撮ったものですが、今回行きと帰りに初めて、E7系新幹線に乗りました。
IMG_5197(1).JPG

続きを読む


nice!(67)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

春日山城址へ ~日本100名城~ [甲信越]

1か月以上も前ですが、日本100名城の1つ、新潟県の春日山城址に行ってみました。
春日山城、言わずと知れた、上杉謙信の居城。
築城時期は定かでないようですが、天正年間(1504~1521)に長尾為景により城砦化されたそうです。
慶長3年(1598年)に、上杉家の会津への転封により堀秀治に引き継がれ、その後堀氏が慶長12年
(1607年)直江津港近くに福島城を築城して移ったため、春日山城はその運命を終えました。

では、春日山城址の今を、ご覧ください。
IMG_9859(1).JPG

続きを読む


nice!(73)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

高田城址 ~日本三大夜桜~ [甲信越]

19日、仕事で新潟(市内)に行く機会があり、ここまで来たらついでに、ということで、1年前から弟夫妻が
住む上越市に向かい、直江津で一泊してきました。

(鉄ネタは改めて記事にしようと思いますが)新潟から直江津はかなり遠く、17時4分新潟発の快速くびき野
4号に乗って、直江津到着が18時59分。東京~新潟間とほぼ同じくらい時間を要しました。
直江津の駅の近くで弟と夕飯を済ませた後、向かったのが、京都の円山公園、長崎の丸山公園とともに、
日本三大夜桜で有名な高田公園のある高田城跡。

まずは、ライトアップされた夜の高田城跡をご覧ください。こちらは、93年に復興された三重櫓です。
P1010643(1).JPG

続きを読む


nice!(70)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

「日本三名園」偕楽園 [甲信越]

既に、東京をはじめ首都圏の桜もピークを過ぎ、そろそろ散り始めたこの時期に、梅の話も遅すぎ
かもしれませんが、先日(3月25日)、新型特急E657系の撮影を兼ねて行ってきました、日本三名園の
1つでもある、水戸の偕楽園の様子を紹介させてください。
001.jpg

続きを読む


タグ:水戸 偕楽園
nice!(49)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

信州 高峰高原へ [甲信越]

かなり時間が経ってしまいましたが、14日の日曜、家族そして親戚と共に、珍しく山を登って
きました。山登りと言っても、それほど大したものでもなく、24時間テレビの立木早絵ちゃんには遠く
足元にも及びませんが、小さい子もいる家族で手軽に楽しむにはちょうど良いかな、というレベルです
ので、機会がありましたら、是非、お試しください。

その山ですが、長野県と群馬県の県境にある浅間連邦の1つ、高峰山です。標高は2091.6m。
と言っても、スタート地点の車坂峠の標高が1,973mですから、標高差は120m弱。それを約40分で
登ります。

まずは、車坂峠付近にある高峰高原ホテルの裏手の駐車場に車を停め、下の写真の通りの鳥居を
くぐるところから、登山は始まります。
001.jpg

続きを読む


nice!(47)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。