SSブログ

箕輪城跡 ~日本100名城~  [関東]

かなり時間が経ってしまいましたが、7月20日に、群馬県高崎市にある、日本100名城の1つ、箕輪城跡
に行ってきました。

箕輪城は、戦国時代初期の1510年頃、関東管領上杉氏の配下の長野氏によって築かれました。
上野国(群馬県)の戦国史における中心的な存在で、その後上杉、武田、後北条の3勢力が、上野支配の
軍略上の拠点とするため、攻防を繰り広げたそうです。
その後、武田、織田、後北条、徳川(井伊)と城主が代わり、井伊直政が1598年に高崎城に移ったことで
箕輪城は廃城になりました。

城内で最も高い280mほどの霊置山から、御前曲輪、本丸、二の丸、郭馬出という尾根上の曲輪を城の
中心軸にして、その両側に線対称的に多くの曲輪を配している平山城で、城域面積約36haと、戦国時代
の城としては最大級の規模ということです。
IMG_4992(1).JPG


メインの駐車場が二の丸にありましたので、二の丸からのスタートです。木が生い茂っていて、
今一つ全貌が分かりにくいです。
IMG_4988(1).JPG

二の丸と本丸の間に配置された、本丸門馬出し。
IMG_4989(1).JPG

本丸。御前曲輪とともに城の中心部で、東側(城下側)には御前曲輪まで続く土塁が築かれています。
IMG_4990(1).JPG

本丸東側の土塁です。
IMG_4997(1).JPG

本丸と御前曲輪の間の空堀。
IMG_4998(1).JPG

御前曲輪。戦闘指揮のための櫓などがあり、その下は石垣で固められています(今回の訪問では
それがどこにあるのか、分かりませんでした。。。)。
IMG_5004(1).JPG

御前曲輪北堀。何だかわからないですね。右手が御膳曲輪、左手が霊置山になります。
IMG_5000(1).JPG

蔵屋敷跡。
IMG_5009(1).JPG

三の丸。
IMG_5015(1).JPG

三の丸門の石垣。発掘調査では各所に石垣を確認しているようですが、埋め戻されてしまったようで、
今でも見ることのできる石垣では、このあたりが良く残っています。
IMG_5010(1).JPG

これは三の丸下の石垣。高いところでは、4mほどあるということです。
IMG_5012(1).JPG

三の丸の南側の大堀切。城を北と南に分けていて、北側に城の中心部(御前曲輪、本丸、二の丸、
三の丸など)があります。
IMG_5017(1).JPG

二の丸の南側の大堀切。
IMG_5018(1).JPG

城の西側にある、虎韜門(ことうもん)の石垣。
IMG_5022(1).JPG

三の丸の西側にある鍛冶曲輪。
IMG_5025(1).JPG

鍛冶曲輪の石垣。
IMG_5023(1).JPG

建築物は一切ありませんが、関東の中にあっては屈指の規模の城。一度行ってみる価値はありますよ。
ちなみに、100名城スタンプは城から1kmほど市街地方面に向かったところにある、箕郷支所(休日は
その裏口)にあるので、要注意です。また、そこには城のパンフが置いてあり、これを持って行った方が
石垣の場所などを確認しやすいです(私は帰りに寄ったため、御前曲輪の石垣を見れずじまいでした)。
(数年前に買った、日本100名城公式ガイドブックには、スタンプ設置場所は二の丸駐車場あたり、
と書いてありますが、これは今では、違います)

また、駐車場は標識に沿っていくと二の丸駐車場にたどり着きますが、虎韜門や霊置山にもありますので、
車で行った方は、駐車場を移動しながら、効率的に城域全域を見学する方が良いと思います。
特に、この暑い時期は。
nice!(63)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 63

コメント 1

ノリパ

巨大空堀の箕輪城だ。何も残っていないですけど、いいところですね。夏の季節の散策は、蚊や蛇が怖いですね。
by ノリパ (2014-08-09 08:00) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。