SSブログ

鉄道博物館へ(その2) [鉄道]

前回に引き続き、鉄道博物館の展示車両をご覧下さい。前回は、車体が黒または茶色の車両ばかり
でしたが、今回は鉄道が「カラフル」になって以降の車両をご紹介します。

こちらは、国鉄時代の特急型車両の代表格、(485系特急型電車)クハ481-26。その次にモハ
481-61が連結されています。1964年に登場した交直流両用の特急型電車で、「雷鳥」「しらさぎ」
でデビューしました。クハ481の初期車は151系を踏襲したボンネットスタイルが特徴です。
IMG_0667(1).JPG

こちらは、(181系特急型電車)クハ181-45。1965年の製造で、特急「とき」などで活躍しま
した。新潟駅1番線ホームで発車を待つ「とき」の1967年頃の情景が再現された中に展示されて
います。
IMG_0668(1).JPG

(ED75形式電気機関車)ED75 775です。1963年~1976年に計302両が製造された交流専用の
電気機関車で、このうち700番台は耐雪・耐塩害対策装備機として羽越・奥羽本線などで活躍
しました。今も5両がJR東日本に所属しています。
IMG_0670(1).JPG

クハ181の隣には、(455系急行型電車)クモハ455-1がいます。国鉄時代に、東北本線・常磐線
や北陸地区、山陽・九州地区の急行型電車として活躍しました。
IMG_0669(1).JPG

クハ181には、懐かしのJNRマークが輝いてます。今でも、ボンネット型の特急2両をこうして
べてみることができるというのはも、非常に有難いことです。
IMG_0719(1).JPG

新幹線用の車両を2つ。こちらは、200系(222形式)新幹線の222-35です。400系、E3系との
併結運転のための連結器が装備されています。
IMG_0676(1).JPG

そして、0系(21形式)新幹線。
まずは、21-25の先頭部分のカットモデル。かつて、交通博物館の正面玄関付近に展示されていた
車両です。東京駅のホームが再現されています。
IMG_0677(1).JPG

こちらは、2009年10月にオープンした0系用の展示室。展示されているのは、1964年7月に製造
され、1978年3月に引退した、21-2です。JR西日本の研修センターにあったものを譲り受け、
開業当時に限りなく近い材料での再塗装、客室座席のクッションの入れ換えなどを行なった上で
展示したそうです。
IMG_0693(1).JPG

展示室は新幹線開業時の東京駅19番線の情景を再現していて、後方の時計の横の案内表示は、
11時00分発の「ひかり11号」になってました。これって、今でも、時刻に合わせて、表示が
変わるってことなんでしょうか。見事なこだわりですね。
IMG_0694(1).JPG

(キハ41300形式気動車)キハ41307です。1934年製で、非電化路線で活躍後、遠州鉄道、北陸
鉄道を経て、筑波鉄道に1985年まで在籍しました。鉄道博物館の開業当時は、確か、今のEF55の
位置に展示してありました。
IMG_0684(1).JPG

(EF66形式電機機関車)EF66 11。貨物列車を高速で牽引するために開発された電気機関車で
1968年の量産開始から1975年までに55両が製造されました。1985年からは、ブルートレインの
牽引機としても活躍しました。
IMG_0679(1).JPG

EF66に連結されているのが、コキ50000形式コンテナ貨車。国鉄時代の貨物を載せています。
IMG_0759(1).JPG

その後ろには、レムフ10000形式冷蔵貨車。東京・大阪~北九州間の鮮魚貨物列車などで活躍
しました。展示では荷役の様子が再現されています。
IMG_0762(1).JPG

(101系通勤型電車)クモハ101-902。101系の試作車として登場後、中央線などで活躍しました。
廃車後は東京車両センターに静態保存されていました。
IMG_0755(1).JPG

(20系寝台客車)ナハネフ22 1。ブルートレインの元祖となったのが20系客車で、快適な居住
空間が提供されました。ナハネフ22 1は1964年製で、主に上野口の「北陸」「天の川」などで
使用されました。
は1964年製で
IMG_0718(1).JPG

このほか、ヒストリーゾーンには、1号御料車(初代)、2号御料車(初代)、7号御料車、
9号御料車、10号御料車、12号御料車も展示されてますが、全てが鉄道記念物ということもあって
か、ガラス張りになっているため、写真はうまく撮ることができませんでした。下の写真は、
1号御料車、その向こうに見えるのが2号御料車です。1号御料車は1877年に初めて使用され、
1913年に廃車になりました。
IMG_0728(1).JPG

建物の外に出てみます。
てっぱくひろばは、昨年の7月から2018年の夏まで閉鎖されています。したがいまして、ここに
あった、「ランチトレイン」の189系2両、183系2両も、見学は可能ですが、前から撮影すること
は出来なくなりました。かろうじて、2両あるクハ183のうち1両のみ、すぐ近くで見ることが
出来ました。
IMG_0687(1).JPG

動態保存されている、(キハ11形式)キハ11 25。現在は、この付近は立入禁止で、望遠レンズ
を使っての撮影になりました。
IMG_0742(1).JPG

ミニシャトル(博物館中央駅)乗り場の前にいる、休憩用車両「フレンドリートレイン」。
仙台色の455系、モハ454-4・クハ455-2の2両です。
IMG_0745(1).JPG

最後に、パノラマデッキからの眺望。鉄道博物館の屋外で最も高い場所になります。
左手に新幹線やニューシャトル、右手に川越線や高崎線、そして正面にミニシャトルとミニ
運転列車を見下ろせます。
IMG_0749(1).JPG

鉄道博物館は、来年の夏にリニューアルされ、新館がオープンします。新館には、400系と
E5系新幹線が展示されるそうです。本館の展示車両が増える、という話は聞こえてきていない
ようですが、是非とも、増やしていって欲しいですね。例えば、583系、113系や115系、165系
といった国鉄時代を代表する電車、東京車両センターに今も保存されている(?)クモハ12、それに
EF64、EF65、EF81、DD51といった、おなじみの機関車など。
スペースとコストの問題もあるのでしょうけど、将来に語り継がれるに相応しい車両は、
一つでも多く、展示してもらいたいものです。

リニューアルオープン、今から楽しみですね。

nice!(57)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 57

コメント 1

hanamura

ああ!いいなぁ!たのしくて仕方ない!オロロ~ン(涙)
そうか!18切符で「鉄博」もアリ!ですよねぇ~。
by hanamura (2017-02-26 20:58) 

トラックバック 0

鉄道博物館へ蓮田~東大宮間にて ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。