SSブログ

特別名勝 兼六園へ [北陸]

北陸ツアーの最後は、兼六園です。
兼六園は、江戸時代を代表する池泉回遊式大名庭園で、岡山の後楽園、水戸の偕楽園とともに、
日本3名園の一つと言われています。もともと金沢城の外郭として城に属した庭で、5代藩主前田
綱紀によって、蓮池門の辺り、今の瓢池周辺に造られました。これが兼六園の前身の蓮池庭です。
宝暦9年(1759年)の金沢大火で、蓮池庭も一部焼失し、荒廃しましたが、安永3年(1774年)11代の治脩が翠滝や夕顔亭を、安永5年(1776年)には内橋亭を作り、庭園は一段と眺めが良くなります。
文政5年(1822年)には12代の斉広が千歳台に壮大な竹沢御殿を建て、庭園を回遊式にしました。
この時、斉広から請われた幕府の老中松平定信が「兼六園」と命名したそうです。斉広の死後、
竹沢御殿は取り壊されますが、13代の斉泰が霞が池や永螺山を作り、今見る兼六園の形になりま
した。
廃藩後は一般開放され、大正11年に名勝に指定。昭和60年に特別名勝の指定を受け、今に至って
います。
IMG_0214(1).JPG
全国的に有名な庭園ですので、改めて私ごときが紹介するまでもありませんが、園内の様子を
ご覧ください。
まずは、兼六園のシンボル、徽軫灯籠(ことじとうろう)。手前の橋は虹橋です。
後ろに広がるのが、琵琶湖になぞらえて作られた霞が池で、その向こうに見えるのが、蓬莱島
です。
IMG_0213(1).JPG

徽軫灯籠をもう1枚。中央奥に見えるのが、11代藩主治脩が安永5年(1776年)に再建した内橋亭
です。
IMG_0216(1).JPG

更に、徽軫灯籠をもう1枚。左に見えている大きな木は、唐崎松です。
IMG_0236(1).JPG

園内を流れる曲水に架かる、「雁行橋」。11枚の石が、雁が列をなして飛んでいるように見える
ことから、そう名付けられました。1枚1枚の石が亀甲の形をしているので、亀甲橋とも呼ばれ
ます。
IMG_0238(1).JPG

唐崎松。13代藩主斉泰が琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せて育てた黒松です。園内でもっとも
枝ぶりの見事な松です。冬の風物詩の雪吊り作業は11月1日から始めるそうで、私が行った時は
終わってました。雄大な雪吊りの姿は、冬の兼六園の風物詩です。
IMG_0219(1).JPG

唐崎の松と曲水をはさんで向かいに立つ、旭桜。13代藩主斉泰が、重臣・村井家の庭からもって
こさせたものといわれています。大きな木で、細い路では運べないため、邪魔になる家屋50軒を
壊し、500人の家臣を動員して運んだそうです。
IMG_0217(1).JPG

山崎山。この日(11月23日)は、見頃のピークは過ぎてましたが、園内の紅葉スポットです。
IMG_0221(1).JPG

山崎山付近にて。落ちた葉で、地面が真っ赤に染まってました。
IMG_0225(1).JPG

花見橋。橋の上から見る花が見事なことから、その名がついたそうです。春から秋にかけて、
曲水に沿って、桜やカキツバタ、サツキ、ツツジなどが咲き誇るということです。
IMG_0226(1).JPG

今は、兼六園内ではありませんが、兼六園に隣接する重要文化財「成巽閣」です。
文久3年(1863年)、兼六園内に、13代齊泰が12代奥方(齊泰の母親)のために建てたものです。
IMG_0227(1).JPG

兼六園の真ん中あたり、栄螺山の近くで見た紅葉を2枚ご覧ください。
IMG_0228(1).JPG

IMG_0229(1).JPG

瓢池。右の石塔は、朝鮮出兵の際、加藤清正が持ち帰ったものを、のちに秀吉が利家に贈った
ともいわれる、海石塔です。正面の滝は、翠滝です。霞ヶ池から流れ出て、瓢池に注ぎ込む
大滝です。
IMG_0230(1).JPG

最後に噴水。HPによると、この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の
水圧であがっています。高さは霞ヶ池の水位の変化によって変わります。藩政末期、金沢城内の
二ノ丸に水を引くため試作されたものと伝えられ、日本で最古の噴水であるとも言われています。
IMG_0233(1).JPG

このほかにも、工事中だった時雨亭や、夕顔亭といった建物、芸術的に配された石や岩、
大きな樹木など、見所はたくさんあります。
今頃は雪景色でしょうか。冬の兼六園にも是非、行ってみたいものです。

nice!(60)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 60

コメント 1

ken2

自然の水圧で上がる噴水があるのですね!
噴水は機械的なものと思ってました。驚きです!
by ken2 (2017-01-15 22:25) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。