SSブログ

古河城址(茨城県) [関東]

前回の記事の最後に、次回は二本松城址と書きましたが、予定を変更して、茨城県古河市に
ある、古河城址を採りあげることにしました。
古河城は、遺構がほとんどないこともあって、今では必ずしも有名ではありませんが、その歴史は
古く、築城は室町時代中頃、鎌倉を追われた関東公方足利成氏がこの地に居を構え、古河公方と
称したことに始まるそうです。
その後、戦国時代には、関東の中心の1つとなり、永禄年間には上杉謙信と北条氏康が当城を
奪い合いました。天正年間には北条氏照のもとで整備・拡充が進められ、豊臣秀吉が北条氏を
滅ぼした後は、徳川家康配下の小笠原秀政が入部。寛永10年(1633年)には幕府老中土井勝利
が入城し、本丸に御三階櫓を構築したほか、諏訪曲輪を造営します。その後も城主はたびたび
かわりましたが、明治維新まで廃城になりことはありませんでした。
そんな、明治まで残った古河城址ですが、その割には、当時の面影をほとんど残していません。
その最大の理由が、本丸や二の丸、三の丸といった、城の中核部分が渡良瀬川の河川敷にあった
ため、明治以降の洪水対策によって、城址の大半が消滅してしまったそうです。

そんな、ほとんど面影を残していない古河城址ですが、どんぞご覧ください。

まずこちらが、追手門(大手門)跡。枡形の門があったそうですが、今は住宅地になっていて
全く、当時の様子を窺うことはできません。
IMG_0732(1).JPG


続いては、旧日光街道沿いにある、御茶屋口門跡。
IMG_0716(1).JPG

出城である、諏訪郭跡。市立博物館の敷地のあたりです。
IMG_0712(1).JPG

諏訪郭の周囲の堀と土塁。往時の様子は分かりません。
IMG_0725(1).JPG

古河藩使者取次所跡。
IMG_0720(1).JPG

諏訪郭の近くにある、福法寺の山門は、古河城の二の丸御殿の入り口にあった、乾門です。
古河城の数少ない遺構の1つです。
IMG_0719(1).JPG

右の白い蔵は、旧古河城乾蔵を移築した、と伝えられているそうです。
IMG_0723(1).JPG

獅子ヶ崎の土塁。これも、大半が消滅、宅地化した中で、かろうじて残る、遺構です。
IMG_0731(1).JPG

桜門跡。
IMG_0734(1).JPG

船渡門跡。
IMG_0738(1).JPG

渡良瀬川の河川敷。この辺りに、古河城の本丸、二の丸、三の丸がありました。
IMG_0735(1).JPG

IMG_0736(1).JPG

明治まで残ったお城にしては、遺構が少ないのですが、1時間ほどかけて、城下~城内を歩いて
みると、その規模や、川を巧みに利用した立地など、古河城の特徴をうかがい知ることが
できました。
タグ:古河城 土塁
nice!(65)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 65

コメント 1

takenoko

日光街道を歩いた時に古河を通りました。いい街ですね。
by takenoko (2015-08-09 06:39) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。